お位牌について

位牌とは亡くなられた人の霊をお祀りするために戒名や法名を記した牌(ふだ)を位牌といいます。 ご自宅のお仏壇に位牌が祀られている方、また位牌はなくとも位牌と言う言葉は知っている方も多いと思いますが、実際にどのような役割をもっているかはご存知無い方もおられるのではないでしょうか?今回は意外と知らないお位牌についてお話させて頂きます。

位牌はどこから

もともとは中国で用いられていたもので、儒教の死者儀礼から出たものとされています。
死者が出ると細長い板に姓名や官位を記入して祀り、死後の冥福を祈ったと言われています。
日本では鎌倉時代に禅宗が伝わると聖職者が位牌を広め、江戸時代に檀家制度が成立し、宗派等を問わず位牌を祀るようになり一般庶民にも普及するようになりました。

戒名について

故人の位牌は一般的には戒名やご命日を記します。

戒名は仏弟子になった証としてつけられる名前です。これからお釈迦様の弟子として生まれ変わるためにいただくのが戒名です。戒とは仏弟子として守らなければならない戒律の事です。戒名は生前に授かるものですが、近年は死後につけられることが多くなりました。なぜ生前なのかと疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。戒名とは本来仏門に入った証として授けられる名前のことなので、お寺の檀家様になられているということは、すでに仏門に入っているのです。このような理由で生前に授かるのが本来の姿ということになります。

また、戒名は宗派によって呼び方が変わります。曹洞宗・臨済宗・浄土宗・真言宗・天台宗では「戒名」と呼びますが、浄土真宗では「法名」・日蓮宗では「法号」と呼びます。

一般的な戒名は、「院号」・「道号」・「戒名」(法号。法名)・「位号」で構成されたもので、寺院様が授けてくださる戒名の文字には意味があります。

以下に、戒名がどのように構成されているかまとめてみました。

院号

戒名の文字で○○院と文字が記されたもので、院とは建物の意味もあります。仏教への帰依もあつく、寺院を建立するほどの特別な貢献をした人に与えられます。

道号

その人の生前の徳や性格を表しています。仏教に帰依精進した人に与えられます。

戒名

通常位号の上に記されます。仏弟子となった証として与えられます。故人の生前の名前や性格、仏教信仰の願いなどが込められた文字が使用されることが多いようです。
本来の戒名・法名とは位号の上に付けられた二文字で表されます。本来の戒名が二文字なのは仏の世界では平等であることを表しています。
仏典の文字、生前の名前から一字とって表現されるのが多いようです。

位号

戒名の下につきます。
男性なら居士・信士。女性なら大姉・信女。子供は童子・童女。
居士・大姉は深く仏教に帰依、修行した人へ、信士・信女は仏教の教えを信じる人へつけられます。

 

寺院様が授けて下さる戒名に、どんな意味が込められているのか気になりませんか?
故人様やご先祖様のお位牌がある方はどのような意味が込められた戒名なのか、 一度確認してみてはいかがでしょうか。

位牌の種類

位牌にはいくつかの種類や特徴があるので説明させて頂きます。

白木位牌(仮位牌)

白木位牌は仮のお位牌で葬儀を執り行う際に祭壇に祀るお位牌です。見たことが無い方もいらっしゃると思います。

文字通り白い木のお位牌で、戒名や、俗名、没年月日や、年齢を記載して使用しますが、白木に直接戒名等を書くこともありますし、記載した戒名用紙を白木に貼り付けて使用することもあります。

仮の位牌は忌明けの四十九日までのものですので、本来は四十九日には本位牌に作り変えなければなりません。しかし寺院様によっては百か日や一周忌での作り変えを命じられる場合もあります。

本位牌

本位牌は板位牌(札位牌)や塗位牌、唐木位牌とも言われ、白木位牌から作り変えをした位牌になります。伝統様式による位牌は多彩な種類とサイズがあるのが特徴です。

回出位牌(くりだしいはい)

札板を数枚重ねて収納できるように作られたお位牌です。
本位牌と同じで札板にはご先祖様の戒名や名前、命日や年齢を記入します。 作成の目安としては、位牌の数が多くなり、お仏壇に収納できなくなった場合に回出し位牌にすることをおすすめします。または三十三回忌を迎えた方の本位牌を、札板に書き写し回出し位牌に移します。

回出位牌を作成する場合、菩提寺がある方は一度寺院にご相談なさると良いでしょう。寺院からのお許しがでれば仏具店に作成を依頼しましょう。

法名軸・過去帳

真宗ではお位牌ではなく法名軸や過去帳を用いるところがほとんどです。
法名軸はお寺様より頂いた法名を掛軸として表装しお仏壇の中に掛けます。
過去帳は代々のご先祖の法名や戒名等を記入して、命日毎に開帳しご先祖をご供養するものです。過去帳はご先祖様のお位牌が多くなり、回出位牌を用いても収めきれない場合に使用します。

五十回忌を迎えたタイミングなどで、回出位牌の札から過去帳に記入するのがよいでしょう。

位牌の選び方

本位牌には大きく分けて従来型位牌とモダン位牌があります

従来型位牌

まず従来型位牌には材質による違いがあります。黒檀や紫檀といった材質で作られた位牌。そして漆塗りで仕上げられた位牌。皆様が位牌と言われて真っ先に思い浮かぶのがこの漆塗りのお位牌ではないでしょうか。長きに渡って支持されているお位牌です。 位牌の中には仕上げに金箔を貼った位牌もあります。

モダン位牌

住宅事情や時代の変化に合わせて、さまざまなデザインのお仏壇がリリースされています。いわゆるモダン仏壇の登場です。それによって仏具も様々なデザインの仏具が登場し、位牌もモダンなデザインが増えてきました。

従来型の位牌も多彩な種類が用意されていますが、モダン位牌はそれ以上に種類が豊富です。 故人らしさを感じられるものや、お部屋の雰囲気にあったもの、故人が慣れ親しんだ生活空間にあったものなどを見つけることが出来ます。

位牌の選び方

ご自宅にお位牌がある方、もしくはお仏壇があり位牌が祀られている方は、そのお位牌を参考にして選ぶのが良いでしょう。

また、ご先祖様のお位牌がある場合は、ご先祖様よりも大きいものにならないようにします。

初めて位牌を作成される方は、実際に仏具店でサンプルなどをご覧になることをおすすめします。種類や大きさ、形状に至るまで、選ぶのに迷った時もアドバイスを受けることが出来ます。

また、寺院の考えや家庭の事情によっても位牌の選び方も変わってきますので、作成に不安がある方は仏具店や寺院にご相談なさるのが良いでしょう。

お位牌についてお話させて頂きましたが、納得できる位牌選びや正しい位牌選びをするために今回のお話を参考にしていただけたらと思います。

おすすめの記事