焼香にもマナーがあるの?

お葬式や法事などで行う「焼香」。マナーがわからず困ったことはありませんか? 宗派によって変わってくる焼香のマナーについて書いてみます。

焼香とは?

まず、焼香とはどういったことを指すのかですが、亡くなった方や仏様に対し、香を焚いて拝む行為のことを指します。 お線香で行う場合と抹香で行う場合がありますが、たくさんの方が焼香する場合は、香呂が線香ですぐにいっぱいにならないよう、抹香で行われる場合が多いです。

焼香はどのように行うのか

基本的には右手(利き手)の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、額におしいただいてから(つまんだ抹香を額のところまで持ち上げる動作)火のついた炭の上に指をこすりながら落とします。
宗派によってはおしいただかないものもありますので注意が必要です。

焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類あります。

葬儀式場の大きさや様式によって焼香のやり方が変わります。

最近の葬儀式場は椅子席が多いので、そちらでの焼香について詳しく説明いたします。

1、焼香の順番がきたら、祭壇に進み、遺族に一礼します。
2、焼香台の一歩手前まで歩き、祭壇を見て一礼します。
3、宗派ごとの作法に従って、抹香(まっこう)をつまみます。
4、抹香を香炉の中へ落とします。
5、宗派ごとの作法に従って、1回~3回繰り返します。
6、改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
7、遺影の方を向いたまま、二、三歩下がり遺族に一礼し、席に戻ります。

焼香の回数は何回?

焼香は宗派によって回数が変わります。大体は1回~3回とされております。さらにおしいただかない宗派もございますので下記にまとめておきます。

曹洞宗     2回行うが、1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない。
臨済宗     おしいただき、1回行う。※おしいただなくても良い
浄土宗     回数の定めは特になし
日蓮宗     おしいただき、1回(または3回)行う。
日蓮正宗    おしいただき、3回(または1回)行う。
天台宗     回数や作法の定めは特になし。おしいただくかどうかも自由。
真言宗     おしいただき、3回行う。
浄土真宗    おしいただかず、1回行う。

宗派によって回数など決まっておりますが、故人のことを想って焼香すれば回数は特に気にしなくても大丈夫です。相手の宗派に沿って行う方がより丁寧なお参りですが、ご自分の宗派のマナーであっても構いません。大切なのは「故人を想う気持ち」です。

マナーを知っていれば、不安な気持ちにならず、故人を想うことに時間を作れますので、皆さんも知っておいた方がよろしいのではないでしょうか。

おすすめの記事