「相続」と聞いただけで「何か難しそう…」と思わず敬遠したくなる方必見!かわいい“金つぐ君”がみなさまの「知りたい」をテンポよく引き出してくれる新シリーズの始まりです。
佐藤 智春さん
みらいえ相続 所長 相続専門税理士
専門分野相続税・贈与税・所得税・事業承継・黒字解散
金(かね)つぐ
相続専門の佐藤税理士の相続への熱意と、困っている人々を助けたいという想いから現れた相続勇者。相続の様々な側面を分かりやすく説明し、人々の不安を和らげていく相続勇者。 資金運用の天才。
新しい年の始まり。皆さん、今年は「相続」について基本から学んでいきましょう!相続は難しいテーマですが、基本を抑えるとぐっと理解しやすくなります。まずは「相続とは何か」、そして「相続の基本構造」「相続人とは誰なのか」「遺産分割の概要」についてご紹介します。
相続とは?
「相続とは、いったい何?」
「相続とは、亡くなった方が生前に持っていた財産や権利、場合によっては負債も、家族などの特定の人々に引き継ぐことです。」
相続は、親や配偶者が亡くなったときに発生する財産の「継承手続き」のことを指します。たとえば、不動産や預貯金、株式、その他の財産はもちろん、借金などの負債も相続の対象です。このため、相続が発生したときには「財産を引き継ぐべきか」よく考える必要があります。もし、負債が多ければ、相続放棄という方法を選ぶことも可能です。
相続の基本構造
「相続の基本構造を教えてほしい」
「相続は、まず『誰が財産を引き継ぐのか』と『何を引き継ぐのか』の二つを考えるところから始まります。」
相続が発生すると、財産は法律で決められたルールに従って遺族へと受け継がれます。この際、相続の「基本構造」として大切なのは以下の2つです。
相続人の特定:法定相続人(後述)にあたる人が誰なのかを確認します。
財産の分割方法:遺産がどのように分割されるかは「遺言書の有無」と「法定相続分」によって決まります。
たとえば、亡くなった方が「遺言書」を残していた場合、その指示に従って分割されますが、遺言書がない場合は、相続人全員で話し合って分割します。
相続人とは誰か?
「私の家来たちも相続人になるの?」
「いいえ、相続人になれるのは、法律で決められた方々だけです。通常、配偶者や子ども、親、兄弟などの血縁者です。」
相続人には「法定相続人」と「遺言相続人」の2種類があります。
法定相続人:民法によって決められている相続人のことです。たとえば、配偶者は常に相続人になります。また、子ども、親、兄弟なども、家族構成に応じて相続人となります。
遺言受益者:遺言書に記載されている相続人のことです。法定相続人以外の人(友人や団体など)を相続人として指定することも可能です。
相続の順位:相続では、家族構成により法定相続人の順番が異なります。
第一順位:子ども
第二順位:親
第三順位:兄弟姉妹
たとえば、配偶者がいる場合には常に配偶者が相続人となり、子どもがいれば第一順位の相続人として、親や兄弟よりも優先されます。
遺産分割の概要
「相続人が決まった後、遺産はどうやって分ければよい?」
「遺産の分け方は遺言書があるかどうかで大きく異なります。遺言書がなければ、相続人全員で話し合って分割します。」
遺産の分割は、相続が発生したときの重要な手続きです。
遺言書がある場合:遺言書に沿って遺産が分割されます。遺言執行者が指定されている場合は、その人が遺産の分割を取りまとめます。
遺言書がない場合:法定相続人全員で「遺産分割協議」を行います。話し合いにより分割方法を決定し、合意内容を「遺産分割協議書」として書面化します。
「注意点として、相続人全員の同意がないと遺産分割協議は成立しません。また、協議が長引くと相続税の申告期限に間に合わなくなる可能性もありますので、円滑に話し合いを進めることが大切です。」
まとめ
今月は相続の基本について学びました。相続とは単に財産を受け継ぐだけでなく、相続人の確認や遺産の分割など、さまざまなステップが必要です。
「相続の流れが少しわかったよ。」
「よかったです!次回は「相続と遺言」について学んでいきましょう。」
何事もまずは基本から。一つずつ知識を積み重ねていくことが大切ですね。