袱紗(ふくさ)のマナー

お葬式に参列する時にお香典をお持ちになると思います。

この時に、香典をそのままバックに入れたり、胸ポケットに入れたりしないで、袱紗にお包みするのがマナーとされています。ここではこの袱紗についてのマナーを ご紹介いたします。

そもそも袱紗は何のために使用するのか?

お葬式だけではなく冠婚葬祭全般に使用する袱紗ですが、ではなぜこれを使うのでしょうか?それは、水引がよれたり、袋が折れたり汚れたりしないためにです。
また、金封を受け取る相手の気持ちを大切に考え、礼儀を尽くしましたという気持ちを示すためとされています。

袱紗の種類と包み方

実は結婚式のようなお祝いとお葬式のような仏事では、開き方が異なります。
これを知らずにいると、金封を受付などで出す際に恥ずかしい思いをすることになりますので覚えておきましょう。ここでは仏事の場合について袱紗の種類別にご紹介いたします。

包むタイプ

無地の正方形の布タイプがあります。シルク製で裏地がついたもので、一番シンプルなものです。 包み方は下図のようになります。

挟むタイプ

こちらは金封袱紗と言います。初めから香典袋を挟めるようにポケット状に作ってあるタイプです。こちらは左開きになるように香典袋を挟みましょう。

爪付きタイプ

爪付きは爪と留め糸がついたものをいいます。爪がついているので、包む時も渡してたたむ時も包みが開かないようになっています。また型崩れも防げます。
包み方は、ひし形になるように置いて(この時留め具は左)右、下、上、左の順番に折ってください。そのように折ると左面が一番上にきます。

台付きタイプ

底面にはめ込む台がついているタイプです。台があることで、包みやすいですし、香典を置く位置も明確なので使いやすいです。
包み方は爪付きタイプと同じようにします。

お香典の渡し方

袱紗からお香典を出して受付などでお渡しする際は、まず右手にふくさを乗せ、左手でふくさを開き、香典を取り出します。次に、ふくさを台の上に置き、渡す相手から表書きの文字が読める向きにして、両手で渡しましょう。また、挟むタイプのふくさの場合には、ふくさの上に香典袋を置いて渡します。

包み方や袱紗のタイプなど、いろいろありますので上記を参考にして下さい。また袱紗がなく購入する時間もない場合、風呂敷やハンカチで代用することができます。その際は包むタイプと同じように扱っていただければ大丈夫です。仏事は急に起こる場合が多いので、できれば袱紗を前もって準備しておくとよいでしょう。

取扱店舗紹介


お仏壇のごんきや ギャラリーメモリイオンモール新利府北館店
宮城郡利府町利府字新屋田前22 イオンモール新利府北館2階
TEL: 022-794-8646
受付時間: 10:00~20:00
施設案内:仏壇店・手元供養販売・終活サロン・事前相談コーナー
駐車場:大型駐車場完備
アクセス:JR東北本線 利府駅 徒歩約20分

アクセス

おすすめの記事