なぜ友引に葬儀をしないの?

「友引の日はお葬式はしない」とよく聞きます。宮城県でもほとんどの地域で友引を避けているケースが多いのですが、どうして友引には葬儀をしないのでしょうか?

そもそも友引ってなに?

「友引」は六曜のなかのひとつ。そもそも六曜とは中国で生まれた占いのひとつで、ひと月を6日で区切り、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口に分ける考え方です。基本的に仏事には関係ないのですが、その漢字の持つ意味合いから、冠婚葬祭の行事を行う日程を決める際に重視する方も多くいます。 元々は「共に引く」という表記で、共に引き分けるという意味でした。

なぜ友引には葬儀はしないの?

「友引」に葬儀を行うとその漢字の持つ意味から「友を引いていく」、つまり故人と親しかった人まで亡くなってしまうといわれ避けることが多いです。今でもそのなごりから、ほとんどの火葬場(斎場)で「友引と元日が定休日」となっているために、友引には火葬ができないことが多く、そのためご葬儀ができないケースも多くあります。

友引の葬儀に参列してもいいの?

友引は元々「共に引く」という表記で、共に引き分けるという意味でした。ところがいつしか共という漢字が友に置き換えられ、あの世に友を引いていくということが連想されるため、葬儀はしないという迷信が広まったとされています。
「友引だから葬儀ができない」という風習は、あくまで迷信からきているもの。マナーと呼ぶべきものでもないため、もし友引に行われる葬儀に参列することがあったとしても、特に気にする必要はありません。

仏事では古くからの慣習や、迷信などで意味づけをして守られてきたルールなどがあります。それを守り続けることも項目によっては必要ですが、迷信などに縛られすぎるのも良くないと思います。ご不安なことがあればいつでもご相談下さい。

おすすめの記事