お清めの塩はどのように使えばいいの?

お葬式に参列したあとに会葬礼状や香典返しと一緒に「お清め塩」を渡されることがあります。これはお葬式から帰宅した時、玄関に入る前に使用するのですが、それには正しい使い方があります。ここでは知っているようで実は意外と知らないお清め塩の正しい使い方をご紹介いたします。

お清めの塩とは?

日本ではかつて、病気や天災などのよくないことや不幸な事が起きると、塩で身体を清める習慣がありました。特に神道では「死」は穢れと考えられており、邪気をもたらすと畏れられていたため、身体を清めるために塩をまいたと言われております。ただし、神道でいう「穢れ」とは故人を指すのではなく、死を招いた邪気を指すので、故人の霊を祓うという意味ではないことを覚えておいて下さい。

お清めの方法

まずは胸そして背中、足元の順番に振りかけ、洋服に着いた塩を払います。こうすることで体から邪気を祓うことができます。玄関に入る前に、体に振りかけて払った塩を踏んで入りましょう。こうすることで完全に邪気を断ち切ることができます。
この清めるということは神道での考えであるため、宗教宗派によっては塩で清めるということはしません。葬儀会場で渡されない場合もありますので、どうしても清めたいという場合はご在宅の方にかけてもらうか、どこかコンビニなどで買って対応しましょう。

余った塩はどうすれば?

お清めの塩が余った場合、料理などに使いたいと思われるかもしれませんが、食用ではない場合が多いです。乾燥剤などが入っていることもありますので、できるだけ使い切るようにするか余ったら捨てて下さい。捨てるのに抵抗があるという方は庭にまく、キッチンで流すなどの方法で処分しましょう。

塩で清めるということは必ずしなければならないことではありません。地域や宗教宗派によっては配られないことがあります。また葬儀後の食事もお清めのひとつと考える場合もあります。酒や料理で邪気を払っているので塩は要らないという考え方です。どうしても気になるという方は、正しい使い方で体についた邪気を払い、身を清めて自宅に入りましょう。

ほか参列のマナーなどはこちらをご覧ください。

おすすめの記事