
有料老人ホームとは
小子高齢化社会となった現代、在宅での生活を継続するのが難しくなる世帯数が増えてきています。
しかし、特別養護老人ホームなどの介護施設は全国的にも希望者が多く、場合によっては数年間の入居待ちとなることが現実としてあります。
その受け皿として近年有料老人ホームが急激に増えてきています。
急増した理由としては介護保険制度の創設によって、民間の事業者が参入、運営しやすくなったこと、定員要件の緩和、対象サービスの増加、そして何より高齢者向けへのニーズの拡大が挙げられています。
設置にあたっては、都道府県の知事に対して届出を行うことが必要とされていますが、主に民間企業が運営している民間施設のため、サービスの費用、入居に係る費用はほとんどが「有料」となる高齢者向け住宅です。
有料老人ホームは入居する方の健康状態、心身の状態に合わせて食事の提供、介護(排泄・入浴など)洗濯や掃除などの家事支援、健康管理を行う施設であり介護保険制度の「特定施設入居生活介護」に該当しているため介護保険の給付対象になっています。
特養などは公的施設であり運営主体が違うため、入居条件や、費用、サービス内容が異なります。
有料老人ホームは民間施設であるため、公的施設と比較すると費用の負担は大きいですが、待機者が少なく入居しやすいなどのメリットも多くあります。
仙台市内の老人ホームの種類と費用(1ヶ月)

・有料老人ホーム 15~35万円
・グループホーム 13~20万円
・サービス付き高齢者住宅 13~25万円
・介護老人保険施設 8~13万円
・特別養護老人ホーム 6~15万円
仙台市内の老人ホームは多岐にわたり選択肢は非常に多く存在します。
入居を検討する前に 〜自分をしっかり知ることが大切!〜
・今困っていること、不安なことは何ですか?
・身体の状況について 3年後、5年後は?
・家族の考えは? ご自分の考えと擦り合わせる
・どういう暮らしがしたいの? 街中? 自然が多いところ?
・自分らしい暮らしってどういう暮らし?
施設選びは人生を謳歌するためにも自分自身と対話しながら先を見据えた準備が必要です。
失敗しない高齢者施設の選び方 10のポイント
- 入居理由⇨介護・看護が必要なのか
- 身体状況⇨医療ケアが必要か、認知症の進行度合い、寝たきりなのかなど
- 場所⇨住み慣れた地域か、家族が住む地域か
- 予算⇨手持ち資金か、財産処分を考えるのか
- 環境⇨交通の利便性、病院が近い、自然が多いなど
- 設備⇨居室や共有スペースの設備はどうなのか
- 入居期間⇨一時的か看取りまでか
- サービス⇨食事やレクレーションは充実しているのか
- 費用⇨入居金、入居者の平均月額料金、雑費などいくらかかるのか
- 施設見学は最低3ヶ所⇨入居者にとって「暮らしやすさ」が第一です。
見学のポイント
- 匂いがしないか➡️おむつ交換頻度、洗濯、入浴サービス対応、換気消臭対策有無
- 洗濯物が畳まれているか➡️畳まれていない施設は配慮不足か職員不足
- 部屋の隅にホコリが溜まっていないか➡️エアコンのチェック
- 排水溝が汚れていないか➡️排水溝がキレイな施設は介護も行き届いている
退去&クレーム ベスト5
第一位 食事63%
第二位 職員の対応21%
第三位 入居者同士の人間関係10%
第四位 お金がかかる5%
第五位 サービスの低さ1%
高齢者施設には高級ホテルのような老人ホームやプール、温泉、カラオケ、カフェ、リハビリに特化しているなど豊富なバリエーションが有ります。
終の住処とお考えの方の多い現在、後悔しないために事前の見学や情報収集が重要です。
理想の住まいでいつまでも健康で楽しく暮らしたいものですね!